京都大学、仮想通貨XRP台帳のバリデータを立ち上げ 日本の大学初の事例に

京大でもRippleセミナー

京都大学が、仮想通貨XRPの台帳でもあるXRP Ledgerのバリデータの運用を開始したことがわかった。Ripple社の吉川絵美氏がツイッターで明かした。

バリデータはXRPの分散型台帳のネットワーク承認者のことで、信頼される複数の企業がリスト入りしている。現在は、XRP Ledgerのバリデータに世界の企業や大学らが参加しており、分散化が進んでいることにも注目が集まっている。

日本の大学では、京都大学が初めての事例だという。吉川絵美氏はインターネット普及の流れを引き合いに、「ブロックチェーンでも、中立的な存在の大学組織がバリデータとなって安定的で健全なネットワークの核となっていくことは非常に重要だ」とコメント。今回の事例を皮切りに、日本の大学でもXRP Ledgerを立ち上げる事例が増えれば嬉しいと語った。

今回の発表が行われたのは、リップル社が13日に実施した京都大学でセミナー「Rippleのブロックチェーン技術と国際送金革命(Ripple’s Blockchain Technology and Global Payments Transformation)」だ。

11日には、東京大学でもセミナーを開催。リップル社の報告によると、ブロックチェーン技術がどのように国際決済を変えるかについて話を行なったという。

講師として、XMJ2019に参加するなどして来日中の米リップル社CTO David Schwartz氏と、Sr. DirectorのEmi Yoshikawa氏が登壇する。セミナーは、大学院生と学部生のほか、教員・研究者も対象となる。

京都大学は、東京大学とともに7月29日、米リップル社が展開する大学ブロックチェーン研究イニシアチブ(University Blockchain Research Initiative:UBRI)に参加。両学と連携した共同研究、学術活動なども行なっている。

ブロックチェーン研究を行う学生への奨学金支援なども行うと発表しており、日本のトップ国立大学でブロックチェーン研究が進むきっかけにもなるとして反響を呼んだ。

京都大学 公式サイト
引用元: CoinPost

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。